![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
金属製品 ナイス 株式会社 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
研究開発から生産、施工までをこなす高度な溶接集団 |
![]() 工場外観 |
|
![]() ![]() |
![]() |
<溶接材料のパイオニア> ナイス(株)は、昭和23年、溶接材料の販売を目的に設立、米国ユテクテック社の溶接棒輸入の日本総代理店として、販売業務からスタートした。その後、販売業務や大学との連携を通じて蓄積したエンジニアリング能力を活かし、低温溶接棒等の製造・販売・施工の一貫体制を整え、昭和44年、商号を現在のナイス(株)に変更。現在では、ろう材から特殊アーク溶接材料まで幅広い製品群を誇り、さらに溶接技術を基軸にした総合エンジニアリング企業である。 |
![]() |
![]() |
<溶接デモンストレーションで顧客を確保> 製造開始当初は、当社溶接材の産業界に対する有用性を周知するために、全国を行脚、ユーザの目前で、「溶接のデモンストレーションを実施することにより、100%受注に結び付けた」と、社長の小々馬氏は語る。こうした営業努力と技術力の高さが認められ、口コミで次々と取引先を拡大、ろう付といえばナイスのネームバリューを獲得した。 <新たな接合技術に挑戦> 「接合」をテーマに蓄積してきた、特殊ろう材、ろう付技術を進化させ、真空ろう付といわれる新たな接合技術の開発に取り組んでいる。真空ろう付は、真空内でワークを加熱し、無酸化状態でろう付する技術。大気中では酸化しやすい金属の接合に適しているほか、異種金属接合、微少パーツの接合等にも最適。ワークの小型化・軽量化、接合対象素材の多様化等に対応した新技術として、新たな需要の拡大が見込まれる。 |
![]() |
![]() |
<真空技術を活かし、ハイテク関連分野に進出> 今後は、最新設備を備えた、「真空エンジニアリング工場」を核に、真空技術の高度化に努めるとともに、これまでにない全く新しいユーザーの発掘を目指す。特に、ハイテク関連部門との取引を拡大するとともに、海外市場を視野に入れた事業展開を実施、既に、タイへの工場進出を2001年より行い、2006年現在の業績は好調である。 |
![]() |
![]() |
||||||||||||
|
[TOPページ] ![]() ![]() ![]() |