中止の案内
1月15日(土)、16日(日)に開催を予定しておりました「しごと体感ゼミナール」は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、参加者やそのご家族のご健康を第一に考えた結果、まことに遺憾ながら「中止」とさせていただきます。直前の判断で大変恐縮ですが、何卒、ご理解賜りますようお願いいたします。
参加者へのお願い
・参加人数の制限…参加者1人に対して保護者1人(参加者ご兄弟は同伴可)
・イベント参加時のマスク着用
・受付での検温、アルコール消毒のお願い
・以下の参加者は来場を控えていただきます
・発熱や風邪、味覚障害のある方
・体調がすぐれない方
・身近に新型コロナウイルスの感染者もしくは感染の可能性のある方がいらっしゃる方
イベントのコロナ対策
・スタッフのコロナ対策
・館内の換気、共有して使う場所や各セミナー内の用具の除菌作業の実施
・看護師の常時配置
その他
・イベント中止基準…開催1ヶ月前に兵庫県イベントの自粛、緊急事態宣言の発令、または事務局がイベント 実施が困難と判断した場合、メ ール、または郵送物で通知
申込受付は終了しました。
開催要項
開催日 |
令和4年1月15日(土) 令和4年1月16日(日) ※15日(土)・16日(日)いずれか一方の日程から最大3つご参加いただけます。 |
---|---|
時間 |
12:30~16:30(12時から受付開始) (セミナースケジュール) セミナー1 12:30~13:30 セミナー2 14:00~15:00 セミナー3 15:30~16:30 |
場所 | 尼崎商工会議所MAP |
参加者対象 | 尼崎市在住もしくは市内の小学校に通う小学4〜6年生 |
応募期間 |
【お申込みに関する注意事項】 ●応募者多数の場合は、抽選させていただきます。その際、ご希望の企業セミナーにご参加いただけない場合があります。 ●当選の通知はご記入いただいた住所に郵送で送らせていただきます。 ●当日の様子についての写真・動画などを尼崎商工会議所や参加企業が使用する場合があります(ウェブサイトへの掲載を含む)。また、会場に新聞やテレビの取材が入る場合もありますので、あらかじめご了承ください。 ●お申し込みいただいた個人情報は本事業の運営および個人を特定しない形での統計情報としてのみ利用し、業務委託先以外の第三者に開示・提供することはありません。(法令などにより開示を求められた場合を除く) ●ブース内にご入場できるのは参加者のお子様のみとさせていただきます。保護者の方でご同行される場合は、ブース外でお待ちいただきますようお願い致します。 |
主催 | 次世代の産業人材育成事業実行委員会 構成団体:尼崎商工会議所・尼崎市・尼崎市教育委員会・兵庫県阪神南県民センター・公益財団法人尼崎地域産業活性化機構・尼崎市PTA連合会 |
お問い合わせ |
尼崎商工会議所 産業部 地域振興グループ
〒660-0881 尼崎市昭和通3-96 06-6411-2252 06-6413-1156 |
参加者特典!~必ずもらえる~
一つでも体験セミナーを受講した方にすてきなプレゼントをお渡しいたします。
講習内容一覧
下記体験メニューより各時間帯第3希望まで選択可能です。(いずれかの日程のみの選択となります)
できるだけたくさんのセミナーをお選びください。
1月15日(土)
日本人が一番よく使う道具「おはし」。日本人の手先が器用なのは小さい時からお箸のみで食事をするから。
そんな日本の文化「おはし」を、なかなか使うことのないカンナとノコギリを使って楽しく自分だけのお箸をつくろう♬
(ほのかに香るヒノキチオールの抗菌性は雑菌を繁殖させず衛生的に使えます。)
各回定員10名

金属には、鉄や銅、アルミニウムといった様々な種類があるのを知っていますか?
その種類によって性質が違い、私たちの身の回りの様々なところで使われています。みんなで金属の違いを 学び、化学変化を利用して金属の板に絵を描いてみよう!
各回定員10名

みなさんボールペンはどのような仕組みで紙に文字が書けるようになっているのか知っていますか?
ボールペンの構造を勉強して 、そのあとオリジナルのボールペンをみんなで作ってみよう!
各回定員8名

阪神電車には色々な仕事があるよ!
今回は、駅係員の仕事(ホームでの案内放送等)が体験できます!
※会議所から阪神尼崎駅に移動して体験していただきます。
各回定員10名

湯冷ましや急須を使った日本茶の淹れかた、家庭ですぐに実践出来る方法を伝授。
家族に美味しいお茶をご馳走しよう。
飲み比べでは茶歌舞伎を試飲用紙コップで!
各回定員10名

友達や自分にも簡単にできる編み込みアレンジレシピ 。楽しく覚える事が出来ます!!
各回定員6名

1月16日(日)
好きな風船を使って自分だけの風船のヘリウムブーケを作ってみよう!意外と知らない風船の豆知識などもご紹介。お土産はすごく軽いけどちょっと大きいので遠方の方は注意してね。
各回定員10名

手芸が大好き、でもどうやったら好きを仕事にできるの?
ハンドメイド作家の一日をご紹介します。後半30分は実際に作品を作ってみましょう!
各回定員8名

2液性ウレタン樹脂を使って、ヨーグルトアイスの食品サンプルを作ります。今回はスプーンの立ち上げにチャレンジ!
タイミングを合わせて、スプーンを綺麗に立ち上げましょう。
(アレルギー体質の方はご遠慮ください。)
各回定員8名

人間が年齢を重ね、認知症を含め体や脳はどう変化するのか、その中で介護の役割は何かを説明します。
また、実際の介護の仕事をゲーム形式で学んでいただきます。
ゲームは参加者同士で競い合ってもらうので白熱間違いなし!
各回定員10名

「 鉄工所」ではどんなお仕事をしているのか知っていますか??
切る・曲げる・繋ぐといった製作工程をわかりやすく解説。最後は、実際に切断した鉄のジグソーパズルを磨いてきれいに仕上げて製品にしよう!!
各回定員10名

みんなが普段食べてる豆腐は、どんな材料で、どうやって作られているのでしょうか。今はもうなかなか見られなくなった手作り豆腐の体験に挑戦できます!おいしさ・栄養・幸せ満点、きっと明日から毎日豆腐(豆富)が食べたくなる!
各回定員10名
