金属製品
合資会社 大阪鋳鋼所
BTA深穴明け加工で長期安定受注
 
本社・神崎工場

  <鋳鉄部品の高付加価値化で新規市場開拓>

 合資会社大阪鋳鋼所は、戦前より大阪で鋳鋼バルブのメーカーとして、海軍指定工場の認定を受けるなど、当時より卓越した技術力を保持。昭和18年には、尼崎に現在の本社となる工場を設立、自社の鋳物製品に前工程、仕上げ工程などを加えて付加価値を上げて顧客拡大に成功した。
  <市場動向を見極めた設備導入>

 尼崎進出後は、住友金属や山陽特殊鋼といった鉄鋼大手との取引を開始。鉄パイプに穴を明けるBTA加工のニーズが広がりつつあるのを大手企業との関わりの中で確信、当時は高価だった工作機械を導入した。現在でもBTA加工をこなす業者は少なく、工作機械のシリンダー部品など700社を超える顧客を擁し、加工価格決定力も保持できるなど、設備導入の効果は大きい。

<生産効率の向上>

 更なる工作時間の短縮、効率化の実現のために、様々な取り組みを実施。加工スピードのアップは、そのまま効率化の実現に直結するため、設備機械に配置する人員数を削減したり、機械の配列を工夫するなどの取り組みを行っている。また、カッター刃の硬度向上のために、刃物メーカーと共同での試作を実施するなど、生産効率の追求に向けた研究開発にも積極的である。
  <技術・経営両面での新展開を模索>

 所内で月一回の研究会を開催。技術の向上、超鋼チップの研究、研磨技術の向上などを継続的に議論しているほか、「グローバル化する市場の中で、日本が今後も鉄で優位性を保持できるとは限らない」との認識のもと、今後の経営戦略についても、所内で議論を実施するなど、将来の新たな事業展開に向けて、技術面、経営面での課題解決を図る様々な努力を行っている。
 
合資会社 大阪鋳鋼所
〒660-0807 尼崎市長洲西通1-9-1
TEL(06)6401-0461(代表) FAX(06)6401-0463
e-mail:osaka-chukosho@abeam.ocn.ne.jp

代表社員 堀田 茂行
創業年:1931(昭和6)年
出資金:900万円
従業員:20名
主要営業品目:BTA深穴明け加工
独自技術など:カッター刃、ドリル等を独自に開発したBTA深穴加工で業界の地位を築く
 


[TOPページ][業種別検索][50音別検索][尼崎商工会議所HPへ]