はじめの第一歩!
ソリューションから学ぶDXセミナー

講習会

中小製造業においても競合先は世界に広がり、更なる厳しい QCD や新しい価値提供、社会への貢献 が求められ、D X化に対応できない事業者は淘汰される時代になっています。しかしながら、「DX」対応につい ても、「どこから手を付けていいのかわからない」や「どんなツールがあるのかわからない」など、はじめの第一歩を 踏み出すための手がかりを掴めず、手を付けられていないという事業者の声を聴く機会も増えております。 よって、今回のセミナーでは全3回に渡り、様々な事業者が手軽にチャレンジできる「デジタルツール」のご紹 介とその導入事例を切り口として、事例を紹介することでまずは「DX」を身近に感じてもらえる内容とします。 また、当日は専門家による「デジタル化」に関連する基礎的な情報提供や取組やすいツール導入の手法に ついてミニセミナーを実施するなど、「DX の必要性は理解できるが、そもそも DX とはどんなことを指しているの かわからない方」や「自社が DX のどの段階にあり、どんな考え方で対応すべきかわからない方」にも、安心して ご受講いただけるご説明を実施する予定です。 DX 化に取り組むのは今からでも遅くありません!この機会にぜひご参加ください!

募集要項

開催日 令和7年11月 6日(木)
11月14日(金)
11月20日(木)

※時間は各回とも18時30分~20時です。
場所 オンライン形式(ZOOM)
参加者には開催2営業日前頃にメールで URL を配信します。
やむを得ぬ事情で欠席された方には、録画動画を期間限定で視聴いただけます。
受講のメリット ■これから目指すべき DX 化、デジタル化についてのヒントを得られます。
■デジタル化ツールを知ることで、自社での DX 化の可能性を感じることができます。
■「DX」を高次元の話ではなく、より身近な改善策としてとらえることができます。
■研修受講者には DX、IT、IoT 等の専門家から現地での無料サポートも可能です。
参加費 (全3回) 本会議所会員:無料 一般:5,500円(税込)
定員 20人(定員になり次第締め切らせて頂きます。先着順です。)
対象 DXに取り組んでみたい製造業者の経営者や工場長、現場リーダーなど。
お問い合わせ 尼崎商工会議所 産業部 地域振興グループ (菊地・養田) 〒660-0881 尼崎市昭和通3-96
06-6411-2252 06-6413-1156 shinkou@amacci.or.jp
 
日時講師 公演情報
11月6日(木) 株式会社 MENOU(東京都・港区)
コミュニケーションデザイン
斉木 麻美 氏
【デジタルツール】
ノーコード画像検査AI
「だれでも扱うことができるAIシステムで「検査」を自動化」
企業の「品質」を支える「検査」をベテランの目視に頼る現状に不安を抱く企業も多いのではないでしょうか。MENOUは誰でも扱えるAI検査システム「検査AI MENOU」を提供し、安定した高品質検査を実現します。本セミナーでは、検査課題の解決法や導入事例を交え、効率化と品質向上のポイントをご紹介します。
特定非営利活動法人
ITC近畿会
理事長 垣見 多容 氏
「DXは、もはや当たり前になったのか?」
これだけ時間が経過したDXは、もはや当たり前の状況なのか?DX化・デジタル化の3段階から、自社がどの段階にあるか、今後何を目指すべきかを見つめ直す時期に来ています。
11月14日(金) 株式会社 クリエ・ココ(岡山県・岡山市)
代表取締役 中嶋 政和 氏
【デジタルツール】
製造業向け採用特化型コーポレートサイト
「採用難を突破する製造業DX ― 製造業に効く採用特化型ホームページの秘密」
製造業の現場では「求人広告に反応がない」「ホームページで魅力を伝えられない」といった課題が多く聞かれます。本講演では、Webサイトを単なる会社案内ではなく、応募者に行動を促す“採用特化型DXツール”として活用する方法をご紹介します。デジタルを使った変革=DXの第一歩として、自社のホームページを武器にし、人材確保で競合に差をつける秘訣を解説します。
特定非営利活動法人ITC近畿会理事
伊藤 拓治 氏
株式会社BA&C
「DX認定のススメ」
kintoneをツールとして活用し、「DX認定」の取得活動を通してIT経営体制の確立をめざしましょう!
11月20日(木) 株式会社木幡計器製作所(大阪府・大正区)
代表取締役 木幡 巌 氏
【デジタルツール】
後付けIoTセンサユニット
「アナログ計器から始める現場DX―後付けIoTで点検省力化と安全性向上を実現」
本講演では、既存のアナログ計器に後付けするだけでIoT化を実現する「Salta®」を事例とともに紹介します。設備を止めずに導入でき、防爆仕様にも対応。遠隔監視や自動記録で点検を省力化し、安全性と効率を高める現場DXの具体的手法を学べます。
特定非営利活動法人ITC近畿会
副理事長・事業委員長 金田 謙一郎 氏
中小企業診断士、ITインストラクター情報処理安全確保支援士
「発想の転換で、身近なところにDXは転がっている!」
大がかりなシステム開発やこれまでの事業をひっくり返さなくとも、少し見方を変えることで、DXの種は転がっているものです。まずは、発想の転換から始めてみませんか?

Applicationお申し込み

申込フォーム、又はFAXよりお申込み下さい。
後日、FAXまたはメールにて受付確認のお知らせを送らさせていただきます。

ホームぺージからお申し込み

こちらから、お申込みができます。
ぜひご利用下さい。

参加申し込みフォームへ

FAXで申し込む

申込書に所定事項を明記の上、
FAXにてお申し込み下さい。050-3488-6373

申込書ダウンロード(286KB)